Copyright ©2016 SHINGAKU PLAZA GROUP. All Rights Reserved
※生徒のアイコンは、体験記の内容に関わらずランダムに表示しています。
私は、中3の夏からTOPPA館に入りました。それまでは、野球ばかりで全く勉強しない生活を過ごしていたため、初めての模試で全く点数が取れず、二高とはほど遠い位置にありました。
しかし、先生方の理解しやすい授業や、「自習室の主」と呼ばれるくらい塾の自習室を活用できたおかげで、合格することができました。
後輩の皆さん、ぜひ、先生方の素晴らしい授業から多くの学びを得て、「自習室の主」となるくらい、たくさん努力して合格をつかみとってください!!
受験勉強では、まず基礎固めが重要だと思います。東進の高速学習による時間の余裕を活かして、問題演習などの基礎固めに多く時間をつかえました。
また、早めの過去問演習も、高3の夏休み以降の勉強で大いに役立ったと思います。学力に自信をつけてから過去問に取り組みたい気持ちもわかりますが、東進は解説授業もあるので、ぜひ早めに取り組んでみてください。
最後に、受験勉強は一人の時間が多く不安になるかもしれませんが、自信を持って頑張ってほしいです。
共通テストの結果で、福島大学と山形大学を選ぶときに、バイオサイエンスの勉強ができるという点で、山形大学を受験することを選びました。
受験対策で役に立ったことは、共通テスト過去問演習だと思います。共通テストの時間で行うことで、時間配分の感覚を学ぶのに役立ちました。
週に1回、個別面談があり、そこで共通テストなどの試験を体験したときの話をしてもらったのですが、そのおかげで試験当日の事故を防ぐことができました。
僕が、受験を通して大事だと思ったことを2つここに記します。
1つ目は、過去問には早めに触れることです。まだ履修していない単元は除き、東進のシステムを使って単元や大問を選び、履修済みの過去問をやってみることで、その単元の問題の感覚をつかむことがアドバンテージになると思います。
2つ目は落ちる想像をしないことです。問題運などもあり、未来は最後までわかりませんし、想像しないことが、悪い未来を寄せ付けない最善の手だと僕は思うからです。
中学時代の担任に憧れ、自分もそんな教師になりたいと思ったことと、多くの人に理科のおもしろさを知ってもらいたく、この大学を選びました。明るく、話しやすい先生が多く、相談ごとなどもしやすかったです。
これから受験勉強に取り組む人には、自分のやるべきことを明確にするためにも、自分の目標と自分の実力を比べることが大切であることを知ってほしいです。まだ目標が決まっていない人は、目標を見つけることも勉強だと思って、目標を探してほしいです。
講習や特別講座のみの受講でしたが、毎日のように自習室を使わせていただきありがたかったです。同じ目標を持った仲間の中で学習することは、本人にとっても、とてもいい刺激になりました。楽しそうに勉強をする様子を見て、通わせて良かったと思いました。
塾に通い始めてからは、学校の定期テスト期間中でも、塾で勉強していたので、子どもにとって東進衛星予備校は非常に良い環境だったと思います。塾の先生方にも手厚いサポートをしていただき、おかげさまで第一志望の大学にAO入試で合格することができました。ありがとうございました。
成績が伸びなかった時期も、塾の方々からは常に前向きな声をかけていただきました。本番直前まで過去問を繰り返したことで、共通テスト直前に一段階、成績が伸びた感じです。
学校での物理の授業についていけず悩んでいましたが、塾に通い始めて理解できるようになり、受験まで心折れずに、頑張れたと思います。