Copyright ©2016 SHINGAKU PLAZA GROUP. All Rights Reserved
※生徒のアイコンは、体験記の内容に関わらずランダムに表示しています。
私は、小学5年生のときに仙台一高の文化祭に行ったころから、ずっと志望校を仙台一高にしていました。とはいえ、本格的に受験勉強を始めたのは中学3年生の春頃からで、周りよりもリードがあった訳ではなく、つらい時期もありました。
しかし、先生方の熱心な指導と一高への強い憧れのおかげで、無事合格することができました。合格発表で自分の番号があったときの感動は忘れることができません。
後輩の皆さん、志望校への愛を忘れずに合格切符をつかみ取ってください!
塾での受験対策で役立ったものは、プレ入試です。入試と同レベルかそれ以上の難易度のこの試験のおかげで自信がつき、本番も「思ったよりも難しくないな」という気持ちで臨むことができました。合格発表の瞬間も、落ち着いて結果を見られました。
塾の先生とは勉強の話だけでなく、趣味の話もさせていただき、受験勉強の心の支えになっていました。
後輩たちへ。私は進プラに入ったことで実力を伸ばし、志望校に合格できました。進プラを信じこれからも努力を続けてほしいです。
「大丈夫でしょ」。これはあるお笑い芸人さんのお決まりのセリフです。
TOPPA館五橋校の先生方は本当に優しく、友人とも仲良く最後まで明るく楽しく過ごせる雰囲気づくりをしてくださいました。プレ入試では激しく落ち込むこともありましたが、自分の理解できていないところを中心に教科書を読み直すことで、点数を上げることができました。
良き友、良きライバルを持ち、ときに芸人の話でもしながら、目標に向かっていけば、きっと「大丈夫でしょ」。
私は、仙台二高を目標にして中学1年生からTOPPA館に通っていました。しかし、中3の夏になっても勉強に身が入らず、二高の合格は到底不可能な成績でした。
あきらめかけていた中、先生方は、私を鼓舞し続けてくれました。そんな先生方や周りのハイレベルな生徒たちに感化され、秋頃から毎日塾に通うようになり、最後のプレ入試まで成績を伸ばし続けることができました。
TOPPA館は目標を達成する上で、最高の環境だと思います。皆さんも頑張ってください!
私は、中1から個別に通っていました。数学の定期テストの点数が他の教科よりも悪かったのですが、わかりやすい指導や、模試を受けてその結果をもとに塾で苦手をつぶしていったことで、得意科目に変えることができました。
受験直前は、毎週のようにプレ入試をおこなっていたことで、テストに慣れることができ、その後すぐ解説があったので解き方を理解することができました。
願書提出の際には、先生方に相談にのっていただいたおかげで、決定することができました。ありがとうございました。
部活を引退後、中3の夏からの入塾で不安もありましたが、先生方にしっかり寄り添っていただき、楽しみながら勉強することができて、とても感謝しています。ありがとうございました。
私は高2の冬から東進に通い始め、少し遅く受験勉強をスタートしました。家でも受講できたので、部活で忙しくても隙間時間で受講を進めることができました。
また、進路について悩んでいたとき、先生が多くの受験情報を提示して、親身になって一緒に考えてくださったおかげで、自分に合った受験方法を見つけることができました。
受験の際、選択の幅が広がるように、受験勉強も定期考査も手を抜かず、目の前のことに全力で取り組むことが大切だと思います。
私が、受検をしようと思った理由は、塾に入ったことで自分よりレベルの高い人がたくさんいると知ったのがきっかけです。個別では、本番の1か月ほど前から過去問を解いたり、面接の練習をしたりしました。そのおかげで、受検当日は緊張せずに問題を解くことができて、面接でもはきはきと話すことができました。
後輩の皆さん、最初はあまりうまくいかず苦しいときもあると思いますが、それを乗り越えて自分を磨いていってください。皆さんを応援しています。