教室を探す
お知らせ
進学プラザグループ
※生徒のアイコンは、体験記の内容に関わらずランダムに表示しています。
私は小学5年生の頃から富沢教室の個別に通っていました。質問しやすく、自分のレベルに合った授業のできる個別指導は、私にとって大きな支えとなりました。苦手意識のあった歴史も、授業をしていく中で、おもしろいと思えるようになりました。
夢は一人で叶えられるものではありません。塾の先生をはじめ、友人や家族など本当にたくさんの人に支えられて今があると思っています。後輩の皆さんも、支え合い未来があると信じて頑張ってください。応援しています。
私は、中3の秋の終わり頃に志望校を三高に変えました。
教科ごとに得意不得意の差が激しかったため、模試の点数が安定しない数学を特に重点的に勉強し始めました。先生にも、少ししつこいくらいプリントが欲しいと頼み、解いていました。そのような勉強をしていくうちにテストの点数も安定していきました。本番でも自分なりに良いと思う点数を取ることができたので良かったです。
最後まで入試のサポートをしてくださった先生方にはすごく感謝しています。
私は英語の模試の点数が28点のときに受験勉強をスタートしました。英語がこの点数なので、最初のころの模試の志望校判定はほとんどがDでした。しかし先生方のご指導により、英語の点数が徐々に上がっていき、入試当日には7割の点数を取ることができました。
これから受験を迎える皆さん、いくら模試の判定が悪くても、コツコツ勉強していけば必ず良い結果が出ます。だから最後まで、自分を信じて努力し続けてください。応援しています。Never give up!!
僕は中3まで野球に打ち込んでいて、秋にあわてて仙台進学プラザの長町校に入塾しました。塾に入るまでは勉強のやり方がよくわかりませんでしたが、先生にアドバイスをもらって勉強を進めることができるようになりました。
塾では過去問の演習が多くあったので、実力を上げながら受験の対策をすることができました。
後輩の皆さんには、最初から目標の進路を自分の学力に合わせて決めてしまうのではなく、もっと高いところに設定して頑張ってほしいです。
私が志望校を向山に決めたのは、高い大学進学率と少人数制で温かな雰囲気が気に入ったからです。しかし、部活一筋の私の成績では合格することは難しく、引退後に即入塾しました。入塾してからは、親しみやすい先生方に囲まれ、勉強に対する意欲が向上しました。先生方は、私にやるべきことを効率よく明確に教えてくれて短期間で成績が伸び、合格を勝ち取ることができました。
勉強嫌いな私がここまで変われたのは、先生方の励ましとご指導のおかげです。ありがとうございました。
僕はこの受験勉強を通して学んだことがいくつかあります。1つは、1・2年生のうちから勉強しておくべきだということです。僕は1・2年生のときに勉強をさぼっていたので、基本ができていない教科がありました。もう1つは、苦手教科を作らないことです。僕は、勉強をさぼっていたために、特に英語の基本ができていませんでした。そのせいで他の教科の勉強にはあまり時間をかけられませんでした。
後輩の皆さん、苦手教科を作らないことと評定を上げておくことを、ぜひ気を付けてください。
私は、部活を引退するのが遅かったので、引退後はほとんどの時間を塾で過ごしました。そんな生活でも勉強を嫌いにならずにいられたのは、進プラの先生方がいたからです。わからないことがあると、何度も丁寧に教えてくれたり、泣いているときは話を聞いてなぐさめてくれたり、わがままを聞いてくれたりと、勉強面でも精神面でもたくさん支えてもらいました。
私が合格できたのは、進プラの先生方との出会いがあったからです。今まで本当にありがとうございました。
私は将来、大学に進学したいと考えているため、家から近い進学校であるこの高校を志望しました。
塾で毎回、入試に直接結びつく学習内容を教えていただいたことと、演習を中心に取り組んだことが、合格につながったと思います。塾の先生方がいつも励ましてくださり、支えてくださったおかげで、自信を持って当日を迎えることができました。
来年受験をする皆さんには、不安なことも多くあると思いますが、最後まであきらめずに粘り強く頑張っていってほしいです。
私は、3年生の冬期講習とプレ入試を受講しました。
正直、受験間近の冬から塾に通って意味があるのかと思いましたが、授業を重ねるたびに自分でも実感できるくらい解けなかった問題がわかるようになりました。熱心なご指導をしてくださったからこそ、自分の納得いく内容で合格を掴み取れたと思っています。
私のように、もう遅いかもと思う時も努力を積み重ねることで必ず力がつきます。受験当日まで、先生と仲間を信じて頑張ってください!
私は、中3に進級した頃は、進路をぼんやりとしか考えていませんでした。しかし、夏期講習が始まって勉強量が増えてから、明確な進路が決まり勉強に打ち込めるようになりました。また、私立高校の入試問題を解き始めたころは、問題の難しさに驚いたのですが、先生が丁寧に教えてくれて内容も理解できるようになりました。
入試直前は、合格できるか不安になったけれど、先生のおかげで最後まで頑張れました。これからも勉強の習慣をくずさすに、大学受験に向けて頑張りたいです。
私は小学5年生の時に進学プラザに入塾しました。そこから、塾での充実した授業と本番を意識した模試によって学力を着実につけていきました。
3年生になり、部活を引退して受験勉強に専念してからは、自習室なども有効に使い、自分のできないところを減らすことができました。
受験本番は誰しもが緊張します。ですが、その緊張を力にできるように本番まで努力し続けましょう!
私は志望校が見つからず、3年生になっても勉強へのスイッチが入りませんでした。そんな私に、先生方は親身になって進路について考えてくださいました。
明確な目標があるかないかで勉強への姿勢は大きく変わると思います。なので、今志望校がある人はそれを大切にしてほしいと思いますし、ない人も焦らずにゆっくり自分に合う高校を選んでほしいです。
塾の先生は全員あなたの味方です。わからないことは何でも聞いて自分の力にしていってください。
部活引退後の入塾で、スタートが出遅れてしまいましたが、土日も関係なく毎日のように通塾し、念願の志望校に合格することができました。塾の学習が楽しく、行くことを嫌がったことは一度もありませんでした。進プラなくして合格は無かったと思います。本当に感謝しています。ありがとうございました。
個別で受講させていただいていましたが、個々の能力に応じて教え方、問題内容を検討していただいたことが娘には合っていたのだと思います。熱心にご指導いただき本当に感謝しております。
部活との両立にも協力していただき、部活→受験モードへの移行もスムーズでした。理解するのに時間がかかる娘に、根気強くご指導いただき、本当に感謝しております。
苦手なこと、苦手な教科があると避けて通ってきた娘が、先生方の言葉をいただきながら、自分と向き合い「逃げずに努力すること」を選んだようです。娘一人では前進できずにいたことが一歩一歩確実に進み自信へとつながっています。先生方との出会いに感謝しています。
中学から高1にかけてた塾に通いましたが東進を体験受講してみたところ、講義内容が気に入り、入塾しました。特に、一人一人に担任助手がつくシステムが素晴らしいです。いつでも質問ができ、入試についての情報も豊富、すごく助けられました。 AO 入試の書類の書き方や面接の受け答えなどの「戦術」も、具体的で説得力のあるアドバイスをもらい安心したし、自信を持って本番に臨めました。東進にして本当によかったです。